自律神経の不調により現れる症状を総称して、自律神経失調症といいます。病名ではなく、呼び名です。
主な症状としては、以下の通りです。
身体的な症状
不眠、頭痛、めまい、冷や汗、吐き気、頭痛、耳鳴り、過呼吸、便秘、下痢、ダルさ、冷え、生理不順、PMS、ED、疲労感、動悸、不整脈、血圧の上下、立ち眩み、肩コリ、腰痛、手足の震え、
・・・など。
精神的な症状
情緒不安定、不安感、焦燥感、倦怠感、抑うつ気分、強迫観念
・・・など。
このように身体全体多岐にわたります。
また、発症するのは1つとは限りません。むしろ、様々な症状が併発することが多いです。
自律神経の乱れと当院の見解
身体は本来、
活動する時は、交感神経優位
休息のときは、副交感神経優位
と交互に絶妙なバランスで働いています。
それが、日常生活・仕事での疲労やストレスで、バランスが崩れてしまうと、交感神経優位になり、ずっと筋肉が過緊張の状態を引き起こします。
その結果、自律神経の不快症状を引き起こしてしまいます。
それは、脳から筋肉に対して
「24時間緊張していなさい!」という
活動の指令が出ているのです。
その結果、不自然に緊張した筋肉が
神経、内臓、骨格などを過度に圧迫することにより
自律神経が乱れてしまい、
うつ・パニック・不眠・めまい・頭痛・倦怠感など
を引き起こしてしまいます。
自律神経の働き、それは無意識のうちに心身を調整する機能のことです。
例えば、呼吸、心臓の拍動、体温調節、内臓の働き、見る・聞くなど五感の機能、などです。
言い換えれば、「意識しなくても当たり前にできている働き」のことです。
つまり「自律神経のお悩み」とは、本来なら当たり前にできるはずの心身の働きが、できない状態のことを言います。
心身に不調があると、多くの方が、まず病院に行かれると思います。
しかし、自律神経の不調は、いくら検査をしても「異常なし」「原因不明」で終わることがほとんどなのです。
このように、いくら検査をしても異常がないことから、「自分は原因不明の難病なのか。」「一生治らないのではないか。」と、絶望を感じる方も多いです。
ですが、まずは安心してください。
「異常がない」というのは、あくまで「西洋医学では分からない」ということに過ぎません。
実際に、異常がないわけがないのです。
当院では、多くの場合、身体にしっかりと原因があると考えています。
事実、病院ではどうにもならず途方に暮れてしまっていた方でも、スッカリと解決されている事例は、たくさんあります。
自律神経の不調の原因は、実は科学的にはハッキリ解明されていません。
そのため、病院で検査をしても「原因不明」となることがほとんどです。
自律神経の乱れの原因は、
筋肉の過剰な緊張(過緊張)
にあることが多いと考えています。
過緊張とは…
自分では力を抜いているつもりでも、無意識に力み続けてしまっている状態です。
筋肉は本来であれば、活動するときにはギュッと緊張し、休むときにはフワ―っと弛む(ゆるむ)という習性があります。
わたしたちは特に意識はしていませんが、実は全身の筋肉はそのときの状態に応じて、緊張と弛緩(しかん)を絶妙に調整しています。
しかし、諸々の事情から「過緊張」状態になると、、、
緊張状態がクセとなって身についてしまい、休むべきときにも、ゆるむことができなくなります。
ご自身で自覚のある場合とない場合とがありますが、このような状態であることが非常に多いです。
あなたはいかがでしょうか?
例えば、首や背中が常に張っていたり、寝ているときにうまく脱力できないということはないでしょうか?
あるいは、例えば自転車に乗っているときや、洗い物などの家事をしているとき、ソファーやコタツでゆっくりしているときなどに、なぜか肩に力が入っていたり、歯を喰いしばっていたり、など…いかがですか?
※「過緊張」と同じ意味で、「筋肉の慢性疲労」とか、「硬縮」という表現が使われる場合もありますが、ここでは「過緊張」で統一します。
このような状態は、無意識的な緊張なので、自覚がない人もいます。
「コリと自律神経が関係あるの?」
と思われるかもしれませんが、、、
とっても関係は深いです。
特に、「首コリ」と自律神経は非常に関係が深いです。
「首コリ パニック障害」
「首コリ 自律神経」
などで検索すると、参考になる情報がたくさん出てくるかと思いますよ。
首コリがなくなることで自律神経の不調が回復する例は、多々あります。
ではこの過緊張が、なぜ、自律神経の不調と関係しているのでしょうか?
それは、、、
不自然なほど過剰に緊張してしまっている筋肉が、神経や血管、内臓などを圧迫してしまうからです。
神経と言うのは、身体の各器官と脳とをつなぐ、道路のようなものです。
わたしたちの脳は、ふだん無意識的に、命令を出しています。
「心臓はこれくらいのスピードで動こう」
「体温はこれくらいにしておこう」
このようなことは、いちいち思考で考えていないですよね。
無意識的に脳が命令を出し、神経という道路を通って、身体の器官に届きます。
しかし、この道路が遮断されてしまうと、どうなるでしょうか?
脳からの命令が、全身にうまく伝わらなくなります。
すると、、、
「本来なら当たり前のようにできていた身体の働き」ができなくなってしまうのです。
その結果、人によって、動悸がしたり、呼吸が乱れたり、眠りに支障がおきたり、めまいや耳鳴り、痛みやダルさ、など各種の不調が現れます。
同時に、身体の内部がそのように不安定な状態であれば、精神面にも影響してしまいます。
体の状態と心の状態は、間違いなく、つながっているからです。
よって、うつ、不安感、倦怠感、気力の低下、などにもつながります。
このような見解から、「筋肉の過緊張による神経などへの圧迫」が、自律神経不調の原因であることが多いと、見立てております。
このような筋肉の状態というのは、数値化できるものではありません。
画像で見ても、分かりません。
そもそも西洋医学では、筋肉の状態を重要視することはありません。
よって、病院でいくら検査をしても、「異常なし」「原因不明」で終わることが多いようです。
身体に異常がないということで、消去法的に、「精神的な問題」だと診断されることも多いと感じます。
その結果、対処的にクスリ漬けになってしまい、余計にお辛い思いをされているケースも決して珍しくはありません。
しかし、「異常なし」「原因不明」というのは、「西洋医学ではいまのところ異常が分からない」ということに過ぎません。
実際に、異常がないワケがないのです。
ですので、いくら検査をして「異常なし」「原因不明」だと診断されても、どうか諦めないでください。
筋肉の状態に注目することで、原因不明の自律神経の不調が無事に解決された人は、たくさんいらっしゃいます。
改善イメージ(想像してみて下さい)
あなたのカラダの奥底で、無意識のうちに力んでしまっていた筋肉が、ゆるみます。
圧迫されていた血管が、解放されます。
すると、血流がドクドクと順調にカラダの隅々まで流れはじめます。
それにより、必要な栄養や酸素が全身へ運ばれます。
また、体外へ排出すべきだけれど体内にとどまってしまっていた老廃物も、しっかりと回収されます。
同時に、神経も圧迫から解放されます。
すると、過剰にたかぶっていた神経が落ち着きます。
カラダにとって必要な働きが、必要なときに必要なだけ、当たり前にできる状態に、戻ります。
最後に・・・
知識を取り入れ、行動する事をしなければ、どれだけ身体に良いことしたり、よい食べ物・サプリメントを摂取しても、身体に川のような流れがなければ、吸収されることもなく、滞ったり、そのまま排泄されてしまいます。つまり、受け入れる側の自分のしくみがキッチリ働かなければ、期待した効果に繋がりません。ただ摂っている、やっているという自己満足だけで終わってしまいます。
知識を持ち、しっかりとした流れを作り出せれば、必要なものを吸収してくれる環境ができ、逆に身体にいらないものが入っても回収し出してくれます。そして何より一番大事なのは、自分がどうなりたいのかの具体的な目標を立てることです。そうすれば自発的な治癒力も上がっていきます。
筋肉を緩め、圧迫から解放し骨格(姿勢)を支える弾力のある筋肉、滞りのない血液・体液の流れ、深い呼吸。この身体の基本となるしくみを使い、自らの目標に向けて改善を一緒に目指しましょう!